2017/11/26 国分寺市・殿ヶ谷戸庭園
2017/11/25 すみだ北斎美術館へ
11月25日(土)すみだ北斎美術館へ。
折角なので、紅葉見頃の神宮外苑のいちょう並木に立ち寄るとします。
そのため、BD-1で出動~
ほんでいつもの通り国分寺駅より輪行し、信濃町駅で下車。(07:30頃)
その神宮外苑のいちょう並木にて。
ちょっと散り始めといった感じでした。
早朝にもかかわらず、それなりの人数が私と同じく銀杏並木を見に来ていました。
昼頃は多分、ごった返すんでしょう。
特に🚲なんてもっての外っすね。。。
そのまま自走で墨田区の方へ向かうとしましょう。
その途中の国会議事堂前の銀杏もピーク。
ついでに日比谷公園へ。
はにわと紅葉
はにわとBD-1
特に意味はないっすがね。。。
ここに「はにわ」が有るのは古墳が有るからではなく、宮崎県の平和台公園と姉妹公園との事だそうで。
平和台公園内にはにわファンなら涙物の「はにわ園」が在るみたいっすね。
お呼びでない銀座を通過~
(自転車のブランドとなると話は別ですが(いつものコメント))
京橋の警察博物館を通過~
車はなんとマツダのRX-8っすか。
勿論、博物館以外に来たくないと思います。
隅田川にて。
伊勢湾台風の凄さがわかります!
両国国技館前。
渦中にあって、なんか物々しい雰囲気でした。
すみだ北斎博物館にとうちゃこ。
フランス人が観に来てました。さすが芸術に長けたお国柄っすね。
折角なので、企画展も観ました。
4Fが企画展、3Fが常設展示の構造。
写真の構図に勉強になると思いましたが、内容的には北斎漫画系の展示が多く、ちょっと残念。
最後にいつものアメ横の場所へ。
旬な人シリーズっすね。
こんな鼻毛出てたっけな?!
トラ〇プさん、余裕しゃくしゃくの顔になってました。。。
以前はコチラ~
帰途は神田駅より輪行で終了。
(東京駅は中央線の始発の駅っすが、人多いし駅構内広いし、輪行には大変なんす)
今度は、歌川広重の美術館に行くとしよう。
以上、ご参考に今回のコースとプロフィールです。
走行距離:約23km
詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
にほんブログ村
2017/11/19 青梅散策など
先週の日曜日の11月19日(日)にサイクルショップdiossのポタリングに参加。
今回は青梅辺りの散策コース。
日向和田臨川庭園が紅葉の盛りを迎えてそうだったので、私の案内で寄り道。
(皆さん、激坂の下りでスミマセンでした。。。 m(_ _)m)
情報通り、紅葉の盛りでしたね。
お昼は、手打ちうどん「さぬき」へ。
チーズの入った珍しいカレーうどんを注文。
帰途は、釜の淵公園、
阿蘇神社、
羽村取水堰に立ち寄りました。
皆さんのバイク
私のバイク
今回は久しぶりの大人数で、激坂の下りや落車等々ありましたが、ケガも無くてなによりでした。
以上、ご参考に今回のコースとプロフィールです。
走行距離:約59km
総上昇量:281m
走行時間(休憩含む):約5時間40分
詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
にほんブログ村
2017/11/12 二十曲峠
ちょっと前っすが、11月12日に二十曲峠へ紅葉狩りに行ってきました~
ゆっくりと写真を撮りながら走るので、道の駅「富士吉田」まで車で移動。
そこから二十曲峠へは都留の方からGO!
自転車はキャノンデール SYNAPSE CARBON HI-MOD 3 ULTEGRA で出動~
今回はEOS M100に
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM と EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM のレンズを持参。
その他、LUMIX DMC-TZ85 も持参。
午後から曇ってくるかもしれませんが、早朝はぴーかん!(06:56)
11月3日に来たときは富士山白くなかったっすが、丁度いい感じに頂上辺りが冠雪!
ところで、気温はマイナス2℃と手先が痛くなるほどにサブイっす。。。
林道「細野鹿留線」の起点にて(08:00)
このまま進めば二十曲峠に行けそうっすね。
通行止めにもなってないですし。
あれ、ダート有りの林道だっとは。
でも、その方が面白くていいすがね。
良い感じで紅葉してます!
フラットなダートで走りやすい。
そして舗装路に。
距離は短く、1kmもなかったっすかね。
ちょっと荒れたところもありましたが、基本フラットなダートで、シナプスでも十分でした。(タイヤは700×25C)
ここを右へ。
ここから林道「鹿留線」に。(08:37)
未だ所々紅葉してます。
この谷間から上って来たと思われます。
ん~山深い。車もバイクも全く来ないので独占状態。
あれ、黒い動物がコチラをガン見してます。。。
もしや熊?
でも、なんか違うようなのでちょっと近寄ってみると、
ニホンカモシカさんでした!
セーフ!
このまま3分位にらめっこ続きました。。。
ちょっと前に進んだら、右の崖下へ逃げて行きました。
ほんで、二十曲峠に到着。(09:45)
車やバイクが結構往来してますが、やはり皆さん反対側の山中湖から来ますね。
富士山見えます!
南アルプスも。
EF-M55-200mmで望遠。
ついでにLUMIX DMC-TZ85で望遠。
二十曲峠から山中湖方面へ下る途中も撮影。
下り終わった頃には富士山が雲に覆われたので、山中湖パノラマ台は諦め、道の駅に戻ってサイクリング終了~
最後に吉田うどんで締め。
湯呑も富士山してます。
以上、ご参考に今回のコースとプロフィールです。
走行距離:約39km
総上昇量:677m
走行時間(休憩含む):約4時間
詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
にほんブログ村
今年の小平のイルミネーション
2017/11/4 展示会のはしご
11/4はサイクルモードと東京モーターショーの展示会のはしご。
まずは、サイクルモードへ。
ルックルックのブースにて。
どうせシートポストやステム等パーツ交換するので、エアロなバイクが多い中、スタンダードな形状が好みではあります。
写真撮影、感謝です。
一応、デローザユーザなので。
高級バイクではなく、アルミのTeamのモデルですが。
(お恥ずかしいので天狗さんでご勘弁っす。。。 なで肩で小柄で上下ユニクロの構成ですし。)
今回は、フォールディングバイクと地方のサイクル情報ブースを重点的に視察。
続いて、東京モーターショーへ。
カーサイ中心の私にとって全くお呼びでない(金額的にも。。。 )ポルシェへ。
お呼びでないと思ったら、ポルシェのMTBありました(爆)
多分、どこかのOEMとは思いますが。
日産のリーフ。
コンパクトカーやEVカーにおいて、どのメーカーも走る楽しさを重視してスポーティーになってきたのは良い事っすね。
あちゃ、リアがボルボ化してます。。。
スバルのブースではアウトバックが展示。
これさえあれば、どこでも行けるなと思ったら、ダート道の崩落箇所でも行ける自転車が優っているので、FITで十分。
というか高くて買えないので。。。
コンセプトカーを丁寧に掃除してました。
3連休お仕事大変っすね。。。
ブースの入口でさえも高級感漂ってます!
こういう時にしか近づけません。。。
その他、レーシングカーも少し展示されてました。
コチラは佐藤琢磨選手のIndy500優勝のレーシングカー。
カルソニックのGT500
そういえば、先日行った北上駅にカルソニックカンセイ岩手の広告がありましたね。
わが社の電池も関係してますしね。
その広告のGT500カーっすね。多分。
サイクルモードは予想より人が少なかったっすね。
多くのサイクリストが埼玉クリテリウムに行っている為なのかは不明。
それに対して東京モーターショーは車離れは本当?というくらいに大混雑。
その後、コチラに立ち寄って終了~
昭和産の私には、RX-78しかわかりません(爆)
自転車や車と同様、進化してるんですね。。。
バイクもね。
自身も非力なエンジン(心臓)を進化せねば。。。
にほんブログ村
2017/11/03 河口湖の紅葉など
11月3日、昨年に続いて今年も河口湖の紅葉へ。
今回も車で移動。
5時半頃に中央高速の八王子IC辺りを通過しましたが、既に渋滞し始めていました(驚)
河口湖の船津浜の駐車場から自転車で移動。
湖畔の景色を観つつ、「もみじ回廊」の方へ向かいます。
早朝から冨士山くっきり!
もみじ回廊へ。
7時半頃なので殆ど人が居ないっすが、多分お昼頃には混雑するでしょう。
紅葉はピークの2,3日手前といった感じかな。
続いてもみじトンネルへ。
ここもピーク直前の感じ。
河口湖美術館辺りの湖畔にて。
今年も真っ赤っ赤でした!
続いて、道の駅「なるさわ」へ車で移動し、紅葉台へ。
10%を越えるダートの上りを心臓バクバクで一気にのぼります。。。
以前、車で上った時にパンクした事があるので、それ以来自転車で移動っす。
その紅葉台にて。
今日は快晴でありがたいっす。
ついでに三湖台へ。
青木ヶ原樹海を眼下に望む。
改めて広大っすね。
こちらは西湖。
右奥は丁度一年前に走った新道峠の方かな。
その後は、車で精進湖と
西湖に行って退散~
今日は終始富士山くっきりで有難い日でした。
にほんブログ村
2017/10/28 猊鼻渓&厳美渓&平泉サイクリング(その3)
その2の続き。
平泉の毛越寺へ。(15時頃)
この周辺では、あまりスポーツサイクル系のサイクルスタンドは見られない様っすね。
折り畳み自転車は問題ありませんが。
ここも紅葉が盛り。
いい時期に来ましたです!
最後に中尊寺へ。(16時頃)
勿論、金色堂を拝観。
いつ観ても圧倒的で、日本の最高の遺産でしょう。
(写真撮影はNG)
日が暮れるのがますます早くなってきてます。。。
平泉駅から輪行。
1時間に1本程度なので、駅で暫く待機。。。
その間、駅前のお店で前沢牛のコロッケ購入。
かつて岩木山ヒルクライム参戦の途中の前沢PAでも前沢牛を食べたかな。
東北本線でもこの辺りになると本数も少ないと思い、時間の余裕をとって、北上駅で宿泊。
乗客の多くがここで降りていきました。
この近郊では、飲食店が多い中心都市なのかもね。
次の日、北上駅から新幹線輪行で帰途に。
鬼の博物館に行きたかったっすが、こちらも雨なので断念。
駅構内の鬼で我慢。
東北のガチャガチャっすかぁ。
外国人には喜ばれますね。
でもマニアックなアイテムもありそうっすが。
秋田小町なんかは。意味わかるかな。
新幹線はしょっちゅう利用してますが、殆どが東海道・山陽新幹線。
それも、「はやぶさ」は初めて。
最高320km/h 出てました。速い!
以上、ご参考に一ノ関駅から厳美渓経由の平泉までのコースとプロフィールです。
走行距離:約26km
総上昇量:275m
走行時間(休憩含む):約4時間54分
詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
にほんブログ村