先週の土日はdiossの仲間と乗鞍へ。
土曜日は乗鞍高原をサイクリング&ハイキングし、日曜日は畳平へ。
ピーカンで景色最高でした!
沢山のサイクリストが畳平へ上ってました~
以下、その写真っす。
(カメラはCanon PowerShot G7 X Mark Ⅱにて撮影)
これからの上る畳平方面を望む。
ここからマイカー規制。
そのマイカー規制地点の三本滝の駐車場を望む
上りはこんな感じ
位ヶ原山荘を望む
皆さん、マゾマゾやね (∩´∀`)∩
その他お二人は先へ。
左は野麦峠方面。
前回の乗鞍に来たときは乗鞍周回サイクリングをしましたが、今は暑くて無理。。。
この時期、大雪渓以外に未だ残雪ありますね。
大雪渓にて
LOOK 585のバイクで出動~
既に古いバイクとなりましたが車重は6.8kgと軽く、上りに最適なバイクっす。
リアのスプロケ、27Tが欲しかった。。。 (10速の12-25Tなので)
スタート地点の乗鞍高原を望む
乗鞍富士見岳
畳平にとうちゃこ
鶴ケ池と乗鞍コロナ観測所
穂高連峰、槍ヶ岳を望む
ウィンブレ着なくても寒くはないっすね。
下山中
下山中
右下の建屋は位ヶ原山荘
以上~
追記)
中央高速の渋滞、特に小仏トンネル何とかならんっすかね。。。
にほんブログ村
2021/07/15 下栗の里としらびそ高原
3連休の日曜日(7/15)にしらびそ高原へ。
大鹿村の「まつり伝承館」近くの無料駐車場からスタート!
スタートの場所はコチラ
目的地はコチラ
ご参考っす。
サイクルスタンドありました~
ここを左へ。
ここから「ハイランドしらびそ」まで急な登りが始まります 汗;
因みに、昨日はダート有だったのでシクロクロスだったすが、今日はひたすら急なオンロードの上りなので軽量なロードバイクで出動~
車種はLOOK585で既に古い世代ですが、車重6.8kgで今でも遜色のない軽量な名機とは思います~
学校横を通過。
尚、しらびそヒルクライムレースのコースでもあります。
以前、参加しようとしましたが、当日大雨でDNSしました。。。
その先に水場あり。
暑いのでありがたいっすが、もう少し上ったところに有ったらありがたいっす。。。
マゾマゾな坂が続きます。。。
今日も暑い!
勾配が急なので一気に高度上昇~
体温も上昇~
さらに勾配上がります 汗;
右にそれて退避したい気分。。。
下栗の里に暮らす人は、おそらく自転車は持ってないとは思います。。。
とにかく「ハイランドしらびそ」まで長くキツい勾配の上りが続きます。
途中、15%クラスの上りが永遠と続く感じだったような。。。
おそらく昨日走った鳥倉林道。
見晴らし良くなって、頂上に近づいてきた感じっす。
御池山隕石クレータにとうちゃこ
たぶん、この近辺っすかね。
「ハイランドしらびそ」に到着~
上級者コースだった感じっすね。
汗かきまくり。。。
南アルプスを望みます。
残件ながら雲多いっす。
「ハイランドしらびそ」補給。
このマゾマゾコースとしては、全然カロリー足りませんが。。。
信州という事で。
なぜ走る!
確かに!
まあ、登山も同じっすかね。
自分も含め、サイクリスト・ハイカーの皆さんは変態という事で。。。
因みに、「ハイランドしらびそ」の先(大鹿村方面)は通行止め。
・・・という事で周回はできず、折り返します。
山深いっす。
折角なので、ここに自転車をデポして、下栗の里が一望できる展望台へ。
一応、日本のチロルを感じ取れる場所っす。
以上~
下界はめちゃくちゃ暑かたのは言うまでもない。。。 (/ω\)
2017/7/16 乗鞍サイクリング
昨日に続いて山岳サイクリング。
今日は乗鞍へ。
駐車場が空いている乗鞍一の瀬の方へ車を停めて、今日はLOOKで出動~
因みに、昨夜は道の駅「飛騨アルプ古川」で車中泊。
乗鞍観光センターにて。
これから走る道を遠く望みます。
まあ、とにかくマゾマゾなコースっす。
ドリンクを補給して、少しゆっくり目で淡々と上るとしますかぁ。(08:40)
ここからはマイカー規制。
自転車は心置きなく走れますわね。
途中止まったりしたので、2時間で頂上にとうちゃこ。
近年のタイムよりも35分は遅いっす。
残念ながら視界不良。
岐阜県から先はさらに視界超悪し。。。
その上、強風ときました!
GPSの気温は8℃で寒いし、ほんで畳平バスターミナルは断念。
天気よければ、一旦、安房→白骨温泉経由の周回をしたい気もありましたが、岐阜側は天気悪そうだったので、そのまま長野側へ引き返し。
この時期、未だ残雪があって景色良いっすね。
それにしても、サイクリスト沢山走ってました~
少なくとも70、80人以上は居たかな。
みんなマゾマゾっす(@_@)
今回のコースです。
走行距離:約40km
総上昇量:1,204m
走行時間(休憩含む):約3時間15分
消費カロリー(GPSの計算値):1,596C
詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
にほんブログ村
都民の森へ
昨日の夜、呑んだくれたので、朝起きれず。。。
梅雨時期にもかかわらず天気が良いので、山梨の林道を走ろうと思いましたが。。。
ほんで都民の森練に変更~
都民の森の駐車場は満車状態。。。(11:45頃)
やはり、山登りは人気ありますね。
自転車もね。
多くのサイクリストが上ってきていて、サイクルスタンドも満車状態っすか!
こっちこに自転車置いてます。
因みに、今日はダートを走らないので、LOOK 585で出動。
因みに、気温は20℃(12時頃)
涼しくて快適っす。
下る直前で、なんと同じdioss仲間のYさんが上ってきました!
ノーマルクランクに交換して、男ギアでガリガリと上ってきたとの事。
それも、数馬の温泉までアウターで。
年齢なんて関係ないすわね(´・ω・`)
恐るべし。
その後、バピューンと下ってとっ、
帰途に、豆腐ソフトを食べて都民の森練終了~
一旦、帰宅して近所の小平市のあじさい公園へ。
結構咲いてましたが、まだ満開では無かったすね。
雨が少ないせいか、モコモコ感が足りないような。
以上。
にほんブログ村
2017/05/07 山伏練
GWの最後の日は、久しぶりに山伏練(埼玉県・飯能市)へ
山伏練とはいっても、周りから見ればツーリングみたいなもんですが。。。
自宅を6時半前に出発~
小沢峠にて。(08:02)
山伏峠にて。(08:58)
このまま引き返さずに、
奥武蔵GL方面に行くとしましょう~
「結局はツーリングかい」といった感じっすね。
正丸峠にて。
因みに、茶屋さんは開店してました。
正丸峠からの眺め。
正丸峠から下って、ここを左折して、林道「刈場坂線」を走って<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E6%AD%A6%E8%94%B5%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3" target="_blank" title="奥武蔵GL(グリーンライン)奥武蔵GL(グリーンライン)<へ。
こんな看板置かれてました。
事故が多いんでしょうね。
途中にパワースポットありました。
でも、ちょっと怪しそうなのでパス。
先日、伊勢の「天の岩戸」でパワーをもらった(そのつもり)ばかりなので。
奥武蔵GLに到着。(10:00)
折角なので、堂平山へ行ってみましょう。
丁度、この刈場坂峠から見える天文台のある所。(赤矢印)
白石峠と通過し、
堂平山に到着。(10:43)
残念ながら、今日は曇っていて、両神山などの山々は見えませんね。
残念。。。
奥武蔵GLに戻って、
顔振峠→
林道「清流線」→
豊水橋→入間市駅前→狭山湖→多摩湖経由で帰還。
写真は多摩湖にて。(14:00)
今日はバイク、サイクリスト、トレラン、ハイカーどれも沢山見かけました(驚)
特に、奥武蔵GLでは数えきれない程のトレランの人々!
ゼッケン付けていなかったので、レースでは無かったと思いますが。
皆さん「明日から仕事」はあまり関係ない様っすね(笑)
それだけ趣味に没頭する事は良い事です!
以上、今回のコースです。
走行距離:約130km
総上昇量:2175m
走行時間(休憩含む):約7時間58分
詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
今年は期間が長く、天気にも恵まれたGWで、この先なかなか条件が揃わないかもしれないので、そういう意味では計画通りに充実したGWでした。
良く走りましたし、合計、約1万m上ったので満足っす。
にほんブログ村
2016/03/21 またまた埼玉・ときがわ町辺りの林道サイクリング
ここ最近出張が多くて多忙で、サイクリングする機会はあまりなかったですが、3/21に再び埼玉・ときがわ町辺りの林道をサイクリングしてました。(前回は3/5)
いつもの通り道の駅「ふれあいの里たまがわ」からスタート。
今回は久しぶりにLOOK 585出動~
もしかしたら昨年の乗鞍HC以来かな。(レースは雨でDNSにしましたが)
このLOOKに装着していたホイールのリムが痛んでいて、その交換修理が完了したので、その試走も兼ねてます。
diossの手組ホイールですが、リム交換などフレキシブルに対応できるのが手組ホイールの利点でもありますね。
因みにHUBはTuneで、アルミホイールとしてはかなり軽量な仕様にしています。
今となっては旧式のオーソドックスな細身かつラグのカーボンバイクですが、総重量は6.7kg(特にフォークの重量が295g)で今でも十分通用する軽量バイクとは思います。
今のLOOKはどうでしょうかね。
まずは林道「栗山七重線」の方へ。
前回はここを直進しましたが、今回は別ルートから。
なんせ勾配が18%近くもありますので。。。
白石峠のT.T開始のポイントにて。
T.Tのコースと同じく右折。
白石峠のT.Tのコースから離脱。
林道「赤木七重線」に入ります。
そして林道「栗山七重線」へと進み、林道「栗山七重線」終了。
前回と同様に、北の方へ下って林道「栗山線」→「栗山支線」→「萩帯線」へと進み、
東秩父の「花桃の郷 大内沢」へ。
なっ なんか不思議なゆるキャラっですわね。。。
花桃は既にこんなに咲いてました(驚)
今年も もうそんな時期なんですね。
ここ大内沢から二木木峠へ行きますが、今回も林道を探検して別ルートで向かうとしますか。
とっ、花桃の郷の上の方に見知らぬ林道がありましたね。
林道「沢向線」と書いてありますが、色無しの控え目な看板っすね。。。
見慣れた場所に出てきました。
林道「沢向線」は完全舗装でした。
秩父高原牧場を通過~
林道「秩父高原線」を走ってとっ
定峰峠へ。
久しぶりに茶屋で昼食。
続いて白石峠へ。
定峰峠や白石峠はいつもの通りサイクリストが多かったっすね。
白石峠からときがわ町へ下らずに、奥武蔵グリーンライン経由で帰還することにしましょう。
高篠峠にて。
前回の3/5は大野峠方面は残雪がありましたが、今回は全く問題ありませんね。
大野峠にて。
刈場坂峠にて。
ご覧の通り、奥武蔵グリーンラインは残雪の心配は一切ありませんでした。
今年の雪は少ない傾向でしたね。
林道「笹号線」に入って越生町へ向かいます。
久しぶりに「赤坂小便小僧」へ
ご覧の通りっすね。
今回はとにかく出まくりでした。。。
飛距離もバッケンレコード超えっすね。。。
越生梅林の前を通過。
開園してました。
今日が最終日みたいでしたね。
ピンク色の重機のある場所を通過。
確かアド街・越生編で出てましたね。
丁度、梅や桜の時期なので違和感はありません。。。
その後、道の駅に帰還
ご参考に本日のコースとプロィ-ルです。
走行距離:93km
走行時間(休憩含む):7時間30分
総上昇量:2400m
詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(KMLファイル.kml)
にほんブログ村
15/09/20 分杭峠と陣馬形山など
暫くご無沙汰でした。
シルバーウィークの初日の日に韓国から帰国。
少し滞在が延長するかと思い、シルバーウィークの予定を入れずにいたけれども、予定通り帰国できたので、羽田から帰宅してすぐツーリングの準備をして夕方に出発~
韓国の自転車事情についてはそのうちにでも。。。
シルバーウィークの初日であったものの夕方だったので、中央高速はガラガラ。
ほんで、24時間営業の信州健康ランドに21時頃に到着して、風呂入ってリラックスルームで仮眠。
ゆっくりとあまりアクセルをふかさずに走行した甲斐もあって、燃費の最高記録を達成!
次の日(9/20)の3時過ぎに信州健康ランドを出発して、下道を走って6時頃に道の駅「南アルプスむら長谷」に到着。
そして、6時半頃にスタート!
今日は分杭峠→小渋湖→陣馬形山→折草峠→女沢峠を周回しようかと。
入笠山から小黒川添いを下ってここの三叉路を美和湖の方へ走るコースを2回ほど走った事はありますが、初めてこの赤い橋の向こうに行きます。
林道のようですが国道です。
いわゆる酷道ですかね。
秋葉街道でもあります。
(ご参考に秋葉街道の南方のレポです。)
分杭峠に到着~(07:53)
ちなみに今日はシクロで出動。
一部ダートを走るつもりと運動不足なので山岳コースですが負荷をかけようと思って。
上ってきた北側は見晴らしが良いっすね。
ここに来た目的は単に峠越えではなく、コチラっすね。
100mほど歩いて行った突き当りにベンチがあったので、そのベンチに座って暫く気を感じ取りました。
がっ、全く感じ取れませんでした(笑)
どうやら私は鈍感のようです
おかしいなぁ、巨大UFOを見たことがあるんですがね。。。
そういえば、熊除けの鈴をすっかり忘れていました。
ちょうど大鹿村の塩の里で売ってました。
よかった~
とりあえず音色の違う熊除け鈴2つ購入。
多いのに越したことはないので。
小渋ダム湖を通過。
右添いの細い道(小渋湖温泉方向)に入ります~(09:20)
眼下に小渋ダムが見えました。
結構大きなアーチ式ダムっすね。
小渋湖温泉を通過。
ひっそりとした所でしたね。
ここを左折してダートに入り、林道「陣馬形線」の方へショートカットします~
この先、道が続いているかどうか半信半疑でしたが、一応大丈夫でした。
木々が倒れたりと、ほとんど通行の無い道かもね。
そして、林道「陣馬形線」に合流。(10:01)
ここから再び舗装路に。
オンロードならば、大草城址公園から入るんでしょうがね。
ダートの途中にやっぱり軽トラがいました。
どこにでも行ける最強の乗物っすね。
右へ。(10:26)
ここは林道「黒牛折草線」の起点の様っすね。
陣馬形山に到着。(11:22)
とっ、キャンプをしている沢山の人でにぎわってました(驚)
眺望の良いところなので、人気スポットの様ですわね。
ご参考にキャンプ場からの眺めです。
眼下に天竜川一帯が望めました。
予想通りの所でした!
折草峠の方へ下って行きます。
南アルプスが見えますね。
所々にコチラの案内板がありました。
どうやら走ってきた陣馬形山一帯はサイクリングロードの様ですね。
でも中級クラス以上のサイクリングロードかもね。。。
折草峠にて。(12:02)
見晴らしの良くない分岐点の様な峠っすね。
ここを左折へ。
ここを右折へ。
オンロードならば通常は左折して新山峠を越えるんでしょうが、ダートを走るために女沢峠に向かいます。
女沢峠に到着。(14:18)
峠のすぐ先からダートに。
そしてダート終了~
そこそこ長いダートでした。
後半は結構な勾配でしたね。
エメラルドグリーンの美和湖
その後、美和湖の西側を少し走って道の駅に帰還。(15:15)
シクロの山岳コースは少々疲れましたが、道を選ばずに走ったので、楽しい周回コースでした。
本日のコースとプロフィールです。
走行距離:約90km
走行時間(休憩含む):約8時間435分
総上昇量:約2,176m
詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(KMLファイル.kml)
にほんブログ村
乗鞍ヒルクライム(その後)
結局DNSにしました。
コースがショートになり、スタートも1時間シフト。
スタート直前にはこんな感じの土砂降。
今回は信州健康ランドに泊りに来たような感じだったっすね。。。
これで、今シーズンのレースは終了~
・・・とはいっても、結局仕事が忙しくて1レースも出ず。ツールド草津も中止だったし。
これからは、秋の紅葉シーズンを迎えるので、林道探索っすかね。
追記)
ついでに松本城へ
今回何しに信州に来たのやら。。。
にほんブログ村
乗鞍ヒルクライム当日ですが。。。
乗鞍ヒルクライム当日
ですがぁ。。。
天気予報通り雨。
それも結構強い雨ときました
でも、荷物を運ぶバスは出ていきました!
とりあえず宿の朝飯だけは食いました。
昨日、健康ランドでもっと呑んだくれておけば良かった。。。
にほんブログ村
2015/08/22 野麦峠一本で終了~
今日は先週走った開田高原の長峰峠のさらに先の鈴蘭スカイライン辺りを走ろうかと計画。
ほんでっと、夜中に移動して道の駅「飛騨たかね工房」に5時前に到着。
とっ思いきや天気悪し。。。
ちょっと待っても回復しそうにないので、今日は終日走るのは断念。
開田高原方面に南下したけれども、コチラも小雨が降っているので、車で野麦峠を越えて奈川へ。
早朝で小雨が降っていたので、野麦峠は一台の車ともすれ違いませんでしたね。
道幅が狭いので、交通量が多いと大変っすね。。。
奈川山彩館にてトウモロコシ食って仮眠 Zzz
昼近くになったので、そばの里奈川にて昼食。
昼過ぎた辺りから晴れ間が見えてきたので、とりあえず奈川の案内版がある駐車スぺースに車を停めて少し走るとしました。
場所はこの辺り。
とりあえずは、朝方に車で通った野麦峠を一本走るとしますかね。
この三叉路から野麦峠まで12kmで、約550mくらい上るのかな。
雨が止んだ後なので蒸してます。(汗だく)
勾配は前半は緩やかで、中盤から後半にかけてがキツくなるパターンの峠っすね。
12%クラスもあったかな。
ほんで野麦峠到着。
標高は1,672m
スタート地点から1時間経過で平均速度は13.2km/h っすかぁ 遅っ。。。
因みに、今日は久し振りのLOOK585
レーシーなポジションなので、少々腰痛。。。
よく写真で見る像の前にて。
ご参考に拡大。
随分ツラそうな感じがにじみ出ています。
コチラも峠の後半は腰痛でこんな感じだったかも。。。
とにかく太古から難所ではあります。
ご参考っすね。
岐阜県側に下って上り返そうとしましたが、ご覧のとおり雲が厚く、景色も期待できそうにないので、引き返しますわ。
残念。。。
長野県側はご覧のとおり晴れてきました。
ご参考に30倍ズーム。
方向的に乗鞍スーパー林道かもね。
この林道もいつかは走ってみようかと。
山深いっすね。
野麦峠は今となっては自転車でも越えられる峠となってます。
エンジン(心臓)次第ではありますが。。。
後はいっきに下って終了~
ご参考に本日のコースとプロフィールです。
走行距離:約28km
走行時間(休憩含む):約1時間44分
総上昇量:約618m
詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(KMLファイル.kml)
にほんブログ村