8月25日の乗鞍ヒルクライムの応援に行ったついでに、8月24日の前日の土曜日に上高地へ立ち寄ってきました~
夏も終盤になって混雑すると思ったので、自宅を2時頃に車で出発 🚙~
沢渡からの上高地行のバスは5時から運行していると知っていましたが、数本後の便の方が空いていると思い、沢渡に5時半頃に到着し、
6時発の上高地行のバスに乗車。
思った通り、少し空いてました👍
以下、CameraはSONY α7III
大正池で下車し、とりあえず河童橋まで歩くとしましょかね~👣
その大正池にて。
とりあえず晴れてました👍
焼岳を望みます。
FE70300Gの300mmで望遠🔭
穂高連峰を望みます。
一応、山頂辺りが見えました。
朝方なので、日差しが斜め横から差してちょっと幻想的でした~
奥穂高岳は標高3,190mと日本第3位で高いっすね。
田代池と田代湿原にて。
あえてカスミ除去と色合いを濃くして荒々しさを強調。
そして、河童橋へ。
未だ人が少ないのでラッキー!
ちょっち山頂に雲がかかって残念っすが、それはそれで幻想的っすね。
望遠🔭
折角なので、明神池まで行ってみるとしましょうかね。
上流に向かって右岸を歩いて、帰路は左岸を歩くことにします。
水が非常に澄んでますね。
明神橋にて。
明神池にて。
ここまで結構の数の外国人が来てますね。
結構な距離ですが、お疲れさんっす。
拝観料300円払って園内へ。
とりあえず、一番奥まで行きました。
河童橋への帰路にて。
再び河童橋にて。
穂高連峰の頂はすっかり雲に覆われてました~
お昼頃になるとご覧の通り、混雑してきました。👀
こりゃあきまへんな。
・・・ということでぇ、上高地を退散し、乗鞍へ。
今回、diossの仲間は3人が乗鞍ヒルクライムに参戦。
私はすっかりエントリーを忘れていて、今回応援っす。
また、紅葉の頃に来てみようかしらね。
ほんでとっ、飲み放題、食い放題!
皆さん、すみまへんな。。。
といっても、皆さん同じくらいに飲み食いしてました (゚Д゚;)
夕食
朝食
さてとっ翌日のレースの日。
晴れで寒くもなく暑くもなく、コンディションとしては今年は最高っスね。
スタート地点からゴールを望む。
7時にレースがスタートした後に、快晴に!
レースが終わるまで暇なので、乗鞍ガールと写真撮影したりして、時間つぶし。
相変わらず、身長負けてますな。。。 💣~
そして、レース終了~
皆さん、お疲れ様っす。
帰途では渋滞を避けて塩尻北ICから高速に入って、一宮御坂ICで下りて、柳沢峠→奥多摩湖経由で帰還。
6時半頃には到着したので、結果的に早く着いたような気はします👍
2019/08/10~11 富士見キャンプ
盆休みの初日にdiossの仲間とキャンプへ。
キャンプ前に蓼科湖にて、横谷峡の乙女滝まで軽くサイクリング。
八ヶ岳が一望!
その横谷峡の乙女滝
ご参考っす。
今回キャンプする富士見パノラマにて。
手前はマイテント
昼間は暑かったっすが、朝方は涼しかったっす。
キャンプのついでに立ち寄ったグルメの場所としては以下の通り。
ご参考に~
八ヶ岳PAの信玄ソフト
長野県茅野市・匠亭の鹿肉カレー
原村・八ヶ岳中央農業実践大学校直売所のプリンとソフトクリーム
山梨県小淵沢・ HARVEST TERRACEのハーベストプレート
2019/07/21 乗鞍
先週の日曜日(7/21)、diossの仲間と乗鞍の畳平を登ってきました~
前日の土曜日(7/20)に移動し、乗鞍高原の宿に一泊。
ちょっち乗鞍高原をポタリング。
ほんでとっ、その翌日の日曜日(7/21)に畳平へ。
曇りで天気は良くなかったっすが、ラッキーな事に山の頂は丸見えでした~👍
ざっとその時の写真っす。
CameraはCanon PowerShot G7 X Mark Ⅱ
相変わらずマゾマゾな道
野麦峠方向(多分)を望みます。
おととしの秋は高山方面からこの野麦峠、乗鞍を越えましたが(さらに退院1か月後に実施)、今は無理かな。。。
もうちょっと体力付けよう~
因みに、その時はCannondaleのシナプスでしたが、今回はCAAD12で出動~
大雪渓にて
未だ沢山残雪有りますねぇ~
乗鞍高原を望みます。
とりあえず、乗鞍HCのゴールにて
畳平にて
ちょっと肌寒いですが、そんなに気温も低くなく我慢できるほど。
標高は2,702m
ここからは下りの写真。
以上~
ご参考に昨年は快晴でした。。。
2019/06/16 久しぶりの中津川林道
6月6日、数年ぶりに中津川林道が復旧して開通したので、早速GO!
(撮影は Canon PowerShot G7 X MARKII)
小平の自宅をMTB(GIANTのMTB XTC ADVANCED 27.5 3 ホイールはシマノXT)で出発し、国分寺駅から輪行。
始発の次の電車4時48分に乗ってとっ
中央線→高尾駅→中央本線→大月駅→甲府駅→小淵沢駅と乗り継ぎ。
小淵沢駅からハイブリッド車両が走っている小海線へ。
乗ったのは従来のキハ110系らしい
小淵沢駅から虹が見えました👍
丁度、雨上がりっすかね。
そう思って(天気回復と思って)、コチラに来ました。
小海線の野辺山駅で下車。
到着は8時20分で、移動時間は約3時間半。 遠いっす! (/ω\)
長野県側で中津川林道に近い川上村は信濃川上駅ですが、コンビニが無いし、レタス畑を見ながら とういう事で野辺山駅にしたのでした~
因みに輪行袋は勿論、27.5インチを収納できるMTB用。
26インチよりもあまりサイズが変わらないので、輪行はし易いっす。
横置きタイプなので設置面積が大きくなりますが、都心方面を通過する訳でもないし、朝イチと帰途も西武線の西武秩父駅→小平駅までなのでぇ。
そして、逆さま置きなので、ディレーラーが曲がる心配もないっす。
広大なレタス畑!
レタス畑と右奥に瑞牆山
(ご参考 瑞牆山)
八ヶ岳の頂は未だ雲に覆われてます。
そのまま真っすぐ行けば中津川林道ですが、すぐに終わってしますので、その前に林道1本!
・・・という事で、久しぶりにダートの林道「相木川上線」を走るとしましょうか~
そのために、ここを左折して馬越峠越え。
因みに、川上村は日本で最も標高の高い役場のある所らしいっす。
すぐに上り~
遠くに川上牧丘林道と大弛峠が見えました~
(大弛峠のご参考っす)
馬越峠にて。(10:10)
標高は1606mで、先ほど左折した所からおおよそ400mの上り。
MTBなので、やはりキツいっすね。。。
因みに、タイヤはチューブレスの2.10C
相木側の景色。
見晴らしいいすね。
そして、その林道「相木川上線」へ入ります~(10:25)
ここから上り。
未だ舗装路。
そして、林道「大門線」の合流地点からダート開始!
おおよそ20kmのロングダートが続きます。
前回(2015年)は、この林道「大門線」から林道「相木川上線」に入りました~
通行止めの通せんぼがありますが、舗装路に対してという事で、その左側のダートは無しなのでGO!
(ご参考 前回の様子)
御座山が見えました。
だーれも居ないと思ったらっとっ、オフロードバイク2台とすれ違いました(驚)
向こうも驚いたかもね。
再び川上村にIN(11:30)
とりあえず、最初の上りのピークですが、その後1600mくらいの標高まで幾らかアップダウンを繰り返す結構キツ目の林道っす。
眼下に川上村のレタス畑。
絶景っす。
前回はこの辺りで熊に遭遇。。。🐻
今回は全く動物に遭遇せず。
途中にある三叉路から先は殆ど人が通らない感じで、少し荒れ気味。
そして、林道「相木川上線」終了~(13:15)
と同時にダート終了。
コチラ側は相変わらずのゲート。
さらにサイドが走りにくくなってました。。。
(ご参考 前回2015年の様子)
そして、三国峠への上り。
三国峠手前の川上村側の景色。
かすかに白のレタス畑が見えます。
三国峠にて。(14:00)
標高は1,740m
強風が吹いてます。。。
埼玉県側は良く晴れてますね。
ここから中津川林道の18kmに及ぶダートの下り。
久しぶりの開通なので、やはりオフローダーがそれなりに訪れてます。
因みに、今日は自転車は1台も遭遇しまみませんでした~
ゲートもオープン!
(ご参考 ガッチリゲートの時の様子。。。)
天丸山(中央の突起の様な山)と右に林道上野大滝線を望みます。
(ご参考 林道上野大滝線)
今は抜けられないみたいっすが・・・
両神山稜線を望みます。
(ご参考 両神周辺)
ダートを一気に下りたい所っすが・・・
随分と路面がぬかるんでいたので、一気に下れずでした~
帰途に輪行のため、あまり汚すことはできないので。
なんと!素掘りのトンネルがコンクリで補強!
長距離ダートのこの道にぴったりだったすが、ちょっと残念。。。(∋_∈)
(ご参考 以前の様子)
ダート終了~
ありゃりゃ。。。
とっ、中津川林道を走り終えた先に相原橋観光トイレ&洗い場があったので、良かったす~
ループ橋を通過。
前回は秩父鉄道の終着駅の「三峰口駅」から輪行でしたが、今回は西武秩父駅まで走るとしましょう~
武甲山を望みます。
階段ピラミッドの様なものが見えます。。。
西武秩父駅から輪行で帰途に。
所沢駅まで特急料金500円で18時25分発の新型特急車両「Laview 」に乗車。
輪行袋を置ける広い場所があっていいっすね👍
そして、小平駅で下車。
久しぶりの中津川林道、堪能できました🚴~
オフローダーも結構な数走っていて、皆さん待ちに待ったといった感じでした~
ご参考に本日のコースとプロフィルっす。
走行距離:101km
総上昇量:1,638m
走行時間(休憩含む):約9時間
詳細はコチラ(HTML)
詳細はコチラ(トラックファイル.trk)
詳細はコチラ(トラックファイル.kml)
2019/05/04 阿智村の星空
5月4日、四国の徳島県阿南市を早朝に経ち、折角なので「日本一の星空」の長野県阿智村へ。
京都手前で渋滞に遭遇しましたが、交通集中の予測ほどではなかったっす。
多分、京都を通過する時間が少し早かったのが幸いしたかも。
因みに、草津JCTから新名神高速道路は大渋滞!
おそらく、伊勢神宮に向かう車が多い?
草津JCTから関ヶ原方面の名神高速道路はガラガラ
そして、小牧JCTも昼過ぎに通過でしたが、これもスムーズで拍子抜け。(゜o゜)
そして、園原ICで下りて、阿智村へ。
長~い恵那山トンネルは車ではあっというまで通過っすね。
自転車で神坂峠越え大変だったっすが。。。(ご参考)
治部坂高原 ジャム工房の駐車場に駐車。
ここは観光客用に無料で開放していました👍
このさらにすぐ南方は以前サイクリングした平谷村や売木村。
西は岩村や奥矢作。
なんとなく、土地勘わかってきました👍
この場所に来た目的は、隣接の浪合パークでの毎夜20時開催の星空観賞会。(ご参考)
受け付けは当日19時開始で、すぐに満席。
そう思って事前に当日朝にネットで予約。
参加費も1000円とリーズナブル。
その受付の浪合オフィス
20時と随分と時間があるのでジャム買ったり、浪合パークをブラリ。
公園にて。
これが本当に今年最後の桜かな。
浪合オフィス内のレンタル&ショップのコーナー
写真展も開催中。
色々と参考になります👍
良心的っす。
屋外にある星空デッキ
利用価格はお高いっすが電源付き。
多分、星景写真目的というよりは、天体観測が目的の人に最適でしょう~
VIXEN SX2など電源が必要な赤道儀で、暖かい環境で天体観測できるので。
因みに、ここの標高は約1200mで夜中は極寒でした~ (/ω\)
20時になったので、浪合オフィス内のプロジェクター前に着席。
内容はエンブエムの6連星を7つ星にした実話で、なんとなくSUBARUの宣伝の様でした~(笑)
(国・人・神話によっては、スバルことプレアデス星団を6つや7つと様々唱えている様ですが)
因みに、SUBARUの6連星の6つの意味はコチラの様っすねぇ。
そして、外の公園内でスタッフの方がこの時期の星空を天に届くレーザーポインタで説明。
勉強になりました👍
説明の終了後、22時まで公園内で星空観測自由。
因みに、レジャーシート持参必須です。
その後、駐車場で夜明け手前まで星景写真撮影。
とりあえず、以下、今回の写真です~
尚、新月で快晴のこれ以上にない絶好の条件でしたが、結果は。。。
まだまだ勉強が必要っす。
尚、露出時間をかなり長くしたつもりが、スマホのアプリの設定を誤ったのか?30秒以下になってました~(涙)
なので、ボータブル赤道儀使用の利点がなかったす (@_@。
最後まで気づかなかった。。。 (-_-)
さそり座付近の天の川
Camera : SONY α7III
LENS : Kenko Tokina FiRIN 20mm F2 FE AF
Filter : Kenko Tokina MC PROソフトン(A)+ スターリーナイト
ISO 5000 20mm f/2.0 20sec
Kenko Tokina ポータブル赤道儀 スカイメモT使用
Lightroom で画像調整
同じく、さそり座付近の天の川
Camera : SONY α7III
LENS : Samyang 14mm F2.8 ED AS IF UMC
Filter : なし
ISO 3200 14mm f/2.8 30sec
Kenko Tokina ポータブル赤道儀 スカイメモT使用
Lightroom で画像調整
天の川を拡大
Camera : SONY α7III
LENS : TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
Filter : Kenko Tokina MC PROソフトン(A)+ スターリーナイト
ISO 3200 28mm f/2.8 30sec
Kenko Tokina ポータブル赤道儀 スカイメモT使用
Lightroom で画像調整
カシオペア座付近の天の川
Camera : SONY α7III
LENS : Kenko Tokina FiRIN 20mm F2 FE AF
Filter : Kenko Tokina MC PROソフトン(A)+ スターリーナイト
ISO 3200 20mm f/2.0 30sec
Kenko Tokina ポータブル赤道儀 スカイメモT使用
Lightroom で画像調整
こんな感じっす。
さそり座
Camera : SONY α7III
LENS : TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
Filter : Kenko Tokina MC PROソフトン(A)+ スターリーナイト
ISO 4000 75mm f/3.2 25sec
Kenko Tokina ポータブル赤道儀 スカイメモT使用
Lightroom で画像調整
北斗七星
Camera : SONY α7III
LENS : TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
Filter : Kenko Tokina MC PROソフトン(A)+ スターリーナイト
ISO 4000 41mm f/2.8 25sec
Kenko Tokina ポータブル赤道儀 スカイメモT使用
Lightroom で画像調整
以下はAPS-CのEOS M5でポータブル赤道儀無しの三脚で撮影
Camera : EOS M5
LENS : Samyang 12mm F2.0 NCS CS
Filter : なし
ISO 3200 12mm f/2.0 25sec
Lightroom で画像調整
Camera : EOS M5
LENS : Samyang 12mm F2.0 NCS CS
Filter : なし
ISO 3200 12mm f/2.0 10sec
Lightroom で画像調整
以上、ご参考に~